ご祈祷には効果があるのだろう。 それは神の存否を調べるための糸口の一つになる。確かに、決定的ではない。祈祷に効果はなければ、神が存在しないことが理由になり得るが、祈祷の方法は間違っている可能性もある。ある薬がある病気を治さないと、薬は一般的にダメであると結論しないと同じである。しかし、祈祷の形式を調整しても効果が出ない場合、神の存在は疑わしくなる。一方、祈祷に効果があっても、神が存在するとは限らない。その効果が発生する理由は神ではない可能性もあるからである。つまり、絶対的な関係はないが、祭祀の形についての占いと同時並行で行えば、証拠の一部を提供すると思われる。 では、どのように調べたら良かろうか。...
神と祭祀
祭祀について考えれば考えるほど、一つの問題が重要性を増すばかり。その問題は神の存在と性質である。 神社界が「祭りはただのイベントではない」とよく強調する。同じように、お札の尊厳を保つような行為も要求する。しかし、神は存在しないと、祭りはただのイベントである。伝統のあるイベントだが、本質には変わりはない。現状に合わせて調整したり工夫したりしても、それほど問題はないだろう。同じように、神が存在しなければ、お札はただの木簡に過ぎない。尊敬する必要は全くない。数年前に、ある神社でお守りを作成するワークショップに参加したが、その一部として神霊がまだ入っていないお札が配られた。神職が「まだ特別扱いしなくてもいいよ。神霊は入っていないから。」と言った。しかし、神霊が存在しないと、ずっとそのままである。...
出発点と道
神道を出発点とするために、どうすれば良いのか。まずは、神の存在を前提とする。それは出発点の仮説であるので、まだ証拠が足りないのは当然である。検討する前に証拠があるわけはないだろう。 それでも、出発点をはっきりさせなければならない。祭祀をなぜ執り行っているか、そしてどういう風に執り行っているかをはっきりする。その説明は、神の存在や質の仮説に明らかに基づいていると良い。なぜかというと、検討が進むと、仮説を当然修正する。仮説の行動との関係をはっきりわからないと、どういう風に修正すべきかは分からない。 つまり、祭祀を神の質に基づく。祭祀の行動の目的もその仮説の中で説明して予想する。結果を評価する方法も先に考えておく。そして、実現すれば、結果が出る。その結果に基づいて仮説を修正して、祭りも修正して、さらに進むのは適切である。...
祭祀の検討
神に相当する存在は本当にあれば、分かった方が良いと誰でも思うのではないか。ちょっと失礼だが、病気と例えよう。病気は人類誕生から憑き物だったが、その原因は最初からわかったとは言えない。しかし、分かる価値があることは明らかだったので、医学者が数百年の検討を積み重ねて調べてきた。その結果、最初の仮説と完全に違う状態になっているが、分かる病気はもう過半数になっている。そして、その理解に基づいて過去に奇跡として見なされただろう効果のある治療法も開発してきた。最初の理論は覆されて、夢にも見えなかったことになったが、そのために最初の仮説は必要不可欠だった。それはなかったら、第一歩さえ踏めなかった。 同じように、神の存在を検討するために、出発点の仮説は必要である。出発点にすぎないので、その仮説に執着してはいけない。研究が進むと潔く捨てる必要も生じることはほぼ確実である。...
神の有無
神社の祭祀の主役は神の為の祭りであれば、神の存在を前提としているのは明らかだろう。存在していない神の為に祭りを執り行う意味はないと言わざるを得ない。 確かにその通りである。最初に、神の存在を前提として論じると断っておいた。しかし、これでただの小説の為の架空な祭祀の話をするつもりはない。家庭祭祀と違って、私は実現できる環境に置かれていないが、実現される為の枠組みを提供するつもりだ。だから、神の存在についてはっきり考えた方が良いのではないかと思われるだろう。 ただ、これが難しい問題になる。...
最近のコメント