カテゴリー家庭祭祀

結果の意味

仮にその結果が出るとしても、それで神様が存在すると言い切れるだろう。 勿論、そうではない。まず、この結果の説明は神様ではない可能性がある。実験の設定等を詳しく調べないと、その可能性に十分配慮しなければならない。そして、本当の確率は5割でも、この結果が偶然に発生する確率は20分の1である。高くないが、極めて低いとは言えない。「この飛行機が墜落する確率はただ20分の1だ」と言われたら、乗るはずはないだろう。 ベイズの定理を使って、確率を考えることはできる。...

回数の設定

適切な回数を考えるために、まず予想の確率を考えなければならない。これは非常に難しい。 勿論、神様が存在しない場合、予想する確率は5割だから、5割と区別できるような回数は必要である。しかし、神が存在する場合の確率を予想するのは容易ではない。 まず、神様には米が欲しい場合も飯が欲しい場合もあるだろう。そして、御神籤を完璧に操れない可能性もある。説得力のある確率を出すことはできないだろう。ただし、5割から著しく異ならないことは言える。なぜかというと、人が著しい差異に気づくからである。著しい差異があったら、既に報告されたはずである。だから、5割に近い水準を選ぶべきである。 計算できるために、6割にする。結果として、これはかなり大きな差を生み出すが、直ぐに気づくほどではない。...

供物の提供

神棚の祭祀の一部として供物を奉るのは重要である。そして、その供物の内容には多様性があるのは伝統である。お米が重要になるが、お米、ご飯、お餅等の形式があるし、季節の物の献饌もある。だから、供物の内容を変えても、伝統を鑑みれば、少なくとも神に失礼ではないと確信できる。そして、自分の気持ちに基づいて変えることはできると言われるので、実験の一部として変えても、それが問題にならない。 結果の分析を簡単にするために、二者択一の形にすべきだろう。今の段階で、神の影響の存否を問うので、簡素な実験形式は一番相応しい。そして、神饌の歴史を振り返れば、候補が直ぐに現れる。明治維新まで、所謂熟饌を奉ることは多かった。それは、ご飯や焼き魚を供えることだった。つまり、人間が食べらる状態で提供した。しかし、明治政府の祭祀改革以来、生で提供することが一般になった。...

個人の検討

神棚の祭祀には、神の存否が重要な要素になる。より厳密に言えば、神が神棚に存在するかどうかが重要である。神が存在しないと、拝礼がただ精神的な行為になる。そのような行動に大きな成果がある場合も少なくないので、それで軽視すべきではないが、本質が大きく変わることは間違いない。 実は、神社本庁等の神道を代表する組織の見解も曖昧である。神棚に奉斎するお札には神様が鎮座するかどうかは、持論が分かれるそうだ。そして、お札に神霊はないと主張する人の中で、遥拝の施設になると主張する人がいる。確かに、神棚に鎮座するか、遥拝するかは重要な違いであるが、神の存否の立場から変わらない。少なくとも、今の段階で区別することはできない。そして、お札はただの象徴で、特に霊力はないと主張する人もいる。神社界の中でそのような人は少数派であるような気がするが、確かに存在する。...

縦の絆

縦の絆というのは、家庭の祖先と子孫との絆である。家庭は血縁の家族であれば、祖先も子孫も共有するが、そうとは限らない。核家族でも、父の祖先と母の祖先が違うし、息子の子孫と娘の子孫も違うはずだ。大家族の場合、子孫が分かれることは多かろう。そして、家庭は血縁や婚姻関係ではない場合、個人個人で完全に異なる可能性もあろう。そのため、もう少し抽象的に考えてから、具体化したいと思う。 祖先は過去であるが、子孫は未来だ。この事実を踏まえて、根本的な違いがある。それは、現在の行動は過去へ影響を及ぼさないが、未来に影響を大いに与えることだ。どこかで「より良い過去の希望を諦めなさい」との言葉を見たことがあるが、正しくその通りだ。一方、未来を良い方向へ導くことはできるのではないか。少なくともそれを目指す。...

新年の奉斎

元日に起きてから、食べる前に神棚にお札を奉斎する。まず、手水などをして、正装に着替える。(大晦日と同じように、和装が良かろう。)そして、家庭と神棚の御祓を行う。 それから、お札を奉斎する。お札を年末までに入手して、綺麗な場所に奉安するが、拝まない。家庭の代表者が宮型にお札を入れたら、新年の祝詞を奏上する。 この祝詞で新年の計画と方針を明言する。特に、反省の結果で目標を変えることとしたら、その変更を明らかにする。場合によって、奉斎するお札も変わっただろう。そうなら、去る年の最後の神棚祭祀で感謝を込めて神様を神送りするが、新年で新しく奉斎する神様を歓迎する。...

歳神様

歳神様は、賓の神様である。つまり、遥か彼方から寄っていらしゃって、暫くの間の祝いを見守りながら祝福を与えてから、また常世に帰る神様である。お正月の祭祀で、楽しむ期間を司る神である。 歳神様を迎えるために、歳神棚が必要となる。これは普通の神棚と違う場所に設けるべきであるが、専用の棚ではなくても良い。箪笥などの上綺麗にして、布や和紙を敷いて臨時歳神棚を用意しても良いのである。賓{まれびと}の神様だからこそ、常設の奉斎する場所は要らない。 この歳神棚には、歳神様の依代になる神籬は必要である。そもそも、門松がこの役割を担ったと言われるので、松を使った門松のような飾りで良かろう。常緑樹が使われるのは相応しい。そして、榊を両側に立てて、狛犬のように新年の干支の動物の置物を守るように置けば良かろう。 神籬の前に、鏡餅をおく。鏡餅はそもそも歳神様への御饌だったそうであるから、ここでも欠かさない。...

一年間の感謝祭

大晦日の大祓の儀式が終わるのは、暗くなってからの夕方を想定する。これで、家庭全員が物理的にも精神的にも清々しくなっているので、これからお祝いが本格的に始まる。 先ず、晴れ着に着替える。(便宜のため、お湯上りと共に着ても構わない。) そして、家庭の神棚の前で一年の感謝祭を執り行う。これで、一年間で上手くいったことの感謝を祝詞で奉る。この感謝祭の御饌は、家庭のための楽しみにできるご馳走とするのは良い。但し、それは事前に用意して、大祓が終わったらつぐことができるご馳走でなければならない。家庭全員が儀式に参加するので、誰も料理することはできない。だから、大掃除の傍らで用意するしかない。ご馳走の内容を工夫する必要があるが、これは家庭が好む料理でなければ意味はないので、ここで具体的に何とも言えない。...

大晦日の大祓

お正月の伝統の重要な一部は大祓である。それで半年の穢れを祓えて、居住を歳神様を迎えるために整える。大掃除もその大祓の一部である。物理的に綺麗にする行動は御祓の重要な一部であるからだ。 年末で計画を見直す祭祀の中で、大祓は勿論失敗を認めて、新年に繰り返さないように決意する部分に当たる。 では、式次第を考えよう。...

計画の見直し

お正月の祭祀は歳神様を迎える儀式から始まったと言われるが、この歳神様は穀物の神であるという。来る年の豊穣を祈る意味とともに去る年の収穫の感謝を表す気持ちも入っている。農業離れの社会で、祭祀に意味を込ませるために、視野を広げなければならなかろう。 人生の計画を対象とするのは前述の提案であるが、まずその内容を考えたい。祭祀の形を考える前に、目的をはっきりしなければならないからである。...

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報