性と出産が密接すると自然に思われる。もちろん、これは異性関係に限るが、異性関係を望む人は大半であるようだから、普通のイメージになるのは当然だろう。その上、出産は産霊の一種であるし、別途で述べたように性的な行為で結びを強めることは強く促すべき行為であるので、惟神の道で子供をたくさん産むべきなのではないかと思われるだろう。 実は、そう簡単ではない。 まずは、子供を産んだら、原則としてその子を育てる義務を背負う。親子の結びでも触れたが、それは大きな責任であるし、実力も時間も財産も必要である。そして、子育ては産霊を実現する唯一の方法ではない。別な方法を選んだ人は、子育てで力を十分注げなくなると判断することは少なくないだろう。その上、人間の数が地球に負担を掛ける。産霊は人間に限られていないので、他の生き物の産霊にも配慮しなければならない。...
性的な基本方針
性の基本は相手との性的な行為であると捉える。基本は全てではないが、基本が分からないとその他の要素を理解するのは困難である。相手との性的な行為が基本となる理由は特に挙げられない。明白に見えるだけである。違う見方もあるかもしれないが、結局全ての側面から考えるつもりだから、出発点の選択が大きな問題にならないと思う。有力な反論があれば、考え直すが、とりあえずこのように進めたいと思う。 二人の間に活発的な性的な関係があれば、それは結びに大きく貢献する場合は多い。お互いの理解度、お互いの寛容、お互いの受け入れにも貢献する。恋愛の結びはもちろん、友人の結びにも家庭の結びにも適切である。このような性的な行為を行うのは良いことである。惟神の道の基本価値観の一つの結びに強く貢献するからである。これは、子供の出産と全く関係のないことである。相手同士の結びの発展自体は良い。 ここで但し書きが必要となる。...
色欲
誘惑と言えば、色欲と性的な行為がすぐに思い浮かぶ。「誘惑」の典型例でもあるし、代名詞にもなっている。誘惑を論じれば、見逃してはいけない。その上、個人的に、典型的な誘惑の中で、誘惑として感じる唯一の例である。麻薬等や賭博の誘惑はほとんど感じないが、色欲は普通にあるし、色欲のために必ずしも賢明とは言えない行動をしたこともある。読者数がわからないうちに、私に役に立つことを考えるのは一番なので、性的な誘惑に特に時間を費やす。 その上、惟神の道から見れば、特に難しい問題になる。その理由は三つある。...
賭博
賭博の依存性が最近カジノを含む統合型リゾート法の成立で話題となった。惟神の道から見れば、どうだろう。 まず、賭博とは何かと考えよう。典型的な形はお金を掛けて、さらなるお金をもらおうとする行動だが、それだけではない。かけるものももらおうとするものも場合によって違う。根本的な質は、成果が事前にわからないままで何かをその成果のために費やすことと言えよう。かなり抽象的であるが、このように考えれば人間は賭博に誘惑される理由が分かる。殆どの有益な行動が賭博になるからである。多くの場合、始まる前に成果がどうなるかはわからないが、それでも努力する。そのように考えれば、この投稿も賭博である。書くために時間も労力も費やしているが、その成果は分からない。人の反応がどうなるか、私の理解にどれほど貢献するか、それは事前に分からない。...
麻薬、タバコ、お酒
惟神の道から見れば、有害な誘惑は具体的に何だろう。「ダメなことはダメ」とはよく言われるが、指針にはならない。具体的に言えない限り、道標として何も役に立たない。 有害な誘惑になるために、その行動自体が産霊や結びに損害を与える条件を満たさなければならない。誘惑になりそうな行動の中に、それは少ない。それでも、麻薬やタバコやお酒は明らかな例であろう。...
誘惑の対策
惟神の道で、どうやって誘惑と向き合うのか。誘惑の種類別で考えるべきだろう。 有害な誘惑は、産霊や結びを損なう行動であると位置付けよう。損なうというのは、積極的に損害を与えることを言う。消極的に損害を与える行動はこの範疇から除外する。つまり、単純に産霊の発展の妨げになる行動は有害とは言わない。そのために、有害と本格的に言える行動を完全に避けるべきである。産霊や結びを目指していれば、意図的に損なうわけにはいかない。...
誘惑とは
生活の方針として惟神の道を考えれば、誘惑を考えなければならない。誘惑は一般に「してはいけないことへの誘い」と考えられているのではないだろうか。しかし、私はちょっと違う観点から見たいのである。促された行動より、誘惑自体を考えた方が良いのではないかと私は思う。...
難民の受け入れ
難民は命を救うために自分の古里も国も捨てて逃げる。大変難しい問題になる。 先ず、難民本人は被害者である。更に被害をさせるのは残酷である。そして、何かを難民の負担とすることも非常に合理性が欠けている。悪いことをしたのは、難民ではない。しかし、罪を犯した人は、責任を負わないのは明らかである。だからこそ難民が難民になった。加害者の責任を声高に訴えても、難民の助けにはならない。 一方、難民を助けることには、費用や努力は山ほど必要となる。財産の殆どを失った人であるので、衣食住を提供しなければならない。医療も必要となる。特に精神的な被害は多いが、肉体的な被害を受けた人も少なくない。ものだけではなく、専門家も多数必要となる。罪を犯していない人には、この負担を背負う義務はあるのか。 それでも、誰も背負わないと、難民は苦しみながら死んでしまう。それも許せない結末である。...
革命を求める人
或る国を改善するのは、その国の住民であるべき。(余談だが、基本的に「国民」ではなく、「住民」である。国家がある地域を制圧するのに、住民のごく一部の人を国民として認める場合もあるからだ。これも難しい問題なので、ここで詳しく論じない。)だから、外から国を変えようとする人を拒否する権利がある。 それは、植民地などを敷く方法で変えようとする場合、単純な防衛になる。これは極端な例であるが、枠が見えてくるだろう。反帝国主義の風潮は今高まっているが、その基本は外国人が国の将来を左右するべきではない概念である。 しかし、侵略以外の例は難しい。難題になる源は簡単である。国に移住してきた人は、もう住民になっているので、国の改善に参加する権利を得たと言えるからである。...
お金を求める人
移民の考える場合、お金を求める人が真っ先に思い浮かぶだろう。そして、怪しむことも多いようである。しかし、そう考える必要はないと私は思う。 先ず、移住して働く人は、基本的に移住先の国の経済と社会に貢献する。移住するほど働きたい人は、気力は強いに違いない。特に、文化も言語も違う国へ移住する人には、強い意志や忍耐力はない限り、最初からできない。このような性格は、労働力と繋がるのは明らかである。この事実は、研究に裏付けられているようである。移住する人は、生まれた場所で働く人より一生懸命に働く傾向は明白であると言われる。優れなくても、労働力は国に貢献するし、移住先の国以前住んでいた人のためにもなる。...
最近のコメント