禊祓の儀式

家庭祭祀の禊祓を具体的にどうやって行えば良いのだろうか。

まず、沐浴と合わせて行うのが良かろう。毎日体を洗うのは原則であるので、合わせたらやりやすくなる。家庭内の日常の一部にしたい儀式は、日常生活の妨げになってはならない。そして、沐浴は実に御祓になるので、適切な基盤である。

動作として、神社での御祓の儀式で、何かを左右左に振ることは多い。祓え串とか塩水とか切り麻などが振られているが、その三回の動作で儀式の色が付く。だから、家庭の禊祓にも同じ動作を導入すれば良い。ただの体洗いではないと意識するのは重要である。

洗面器にお湯を入れて、左肩、そして右肩、そして最後にまた左肩に掛ける動作で御祓を行うと良かろう。自分で簡単にできることだし、お風呂の作業に簡単に入れられるので、大丈夫だろう。

その前に、祓詞が必要となろう。言葉はないと、儀式の意味を意識することが難しくなるからである。

ただし、既存の祓詞をそのまま使うと、物足りないような気がする。毎日の御祓の目的に触れないので、その目的の意識が薄くなるに違いない。これは毎日の儀式の付き物である。思わずにできるようになるので、意味を忘れてしまうことは多いのだ。唱える言葉が意義に触れなければ、さらに深刻な問題になるだろう。唱える言葉に意義が表現されたら、儀式自体でその意義を思い起こす力があると思われる。

そうすれば、祓詞の内容は何が良かろうか。

名指す神様として、神直毘{かんなおび}神と大直毘{おおなおび}神、そして伊豆能売{いづのめ}神を選べば良かろう。この三柱は、古事記の伊邪那岐神の禊祓の神話で登場する神様であるし、「直」の漢字が名前にあるので、穢れを直す必要性に直結する。伊豆能売は、厳の女の意味である。そして、祝詞のために、神様の役割分担があると良い。

直す穢れには産霊の気枯れと結びの汚れがあるので、それを直毘の神に割り当てる。名前の表記をちょっと工夫したら、妥当な割り当てに至れる。「神」を「干」と表記すると、干潮や干すの意味で、気枯れに通じるので、産霊を直すことに当たる。そして、「大」を「汚緒」と表記すると、結びの紐の汚れを直すことを思い起こす。そして、「直毘」を「直日」と書く伝統もあるので、毎日の儀式に相応しいだろう。干直日神に産霊の今日の一日分の直りを願って、汚緒直日神に結びの直りを願う。

(神様の名前の表記は様々であるので、意味を明らかにするために工夫しても構わないと思う。)

そして、「厳能女」は、直すことはできない穢れに対する慎む態度を表すし、その穢れを持って行く。

祝詞は、次のような概要にしたら良かろう。

伊邪那岐大神が禊祓給いし時になりませる祓戸の大神たち、諸々の穢れを祓えるようにお願いします。干直日神が産霊の枯れの続く直しに力を貸して、汚緒直日神が結びの汚れの続く直しに力を貸して、そして厳能女神が手が届かない穢れを厳かに祓えるようにお願いします。

上記の概要は祝詞の言葉になっていないので、まだ祝詞ではないが、このようなパターンで禊祓の意義が思い浮かぶだろう。

儀式として、まずシャワーなどで体を洗って、そして祓詞を奏上する。それから、洗面器で水を左右左で浴びる。最後にお風呂に入れば良いが、それを省略しても構わない。毎日こうすれば、穢れの御祓ができるのではないか。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報